Ubuntu 18.04 で dig の +trace オプションが, server を指定しないと機能しなくてはまったので, メモを残します。 TL;DR Ubuntu 16.10 くらいから systemd-resolved がスタブリゾルバとして採用されている これに伴い /etc/resolv.conf の nameserver のデ…
DNS を体系的に勉強したことがなかったので, 『DNSがよくわかる教科書』を読みました。 名前にたがわず DNS がよくわかる本で, DNS の勉強をしたい人には本当にお勧めの本です。 まとめは別でやるかもしれませんが, ここではこの本を読んで自分が持った疑問…
本記事の目的 業務や勉強用の環境で Ubuntu を使っているのですが, 触り始めた当初混乱させられたのが「パッケージ管理」という概念と, 同じ目的で複数存在するコマンド体系でした。 私が調べた当時は, 「apt-get を使うのが普通」「apt-get はもう古いので …
仕事や勉強はもちろんしているのですが, 最近遅々として記事が増えないので, もっと気楽なアウトプットを試してみようと思います。 第一弾として, C言語をかじった後に気になった, 表題の「Python において上書きされた配列の元の要素はどうなるか」の実験メ…
去年から QA として働き始め, 約一年半経ちました。QA として働くにあたり, 基本的な入門書等々はもちろん読んだのですが, それら入門書ではそこまで触れられない「アジャイル」を推進し, 実践している (あるいはしようとしている) 様子が, 社内外の SNS や …
早いものでもう 2020年も半分終わりました。 現在の会社に入ってから約1年半も経つと思うと中々に恐怖すらあります。 私は年初に目標を立てていたので, 一旦ここで自分のために, 自分の目標を振り返っておきます。 2020年の目標・業務で信頼されるだけの成果…
このブログには QA らしいことをほとんど書いていませんが, 私は現在 QA として働いています。 2019 年に現在の会社に入社した時が, QA としてのファーストキャリアなのですが, そのため良く言えばフレッシュな疑問が多々あります。 その中の一つ、「テスト…
LPIC 勉強中に気になったことシリーズ, ユーザーのログインを禁止する際の指定ログインシェルによる違いについて です。 LPIC の参考書には, 「ユーザーのログインシェルを /bin/false や /sbin/nologin にしておくと一般ユーザーのログインを禁止できる」と…
LPIC 気になったことシリーズ, 今回は 2種類存在するユーザー追加コマンドについてです。 私が読んだ LPIC の本*1では, Linux のユーザー追加コマンドとして useradd が紹介されており, 脚注で 「Debian 系では adduser の利用が推奨」と紹介されていました…
しばらく期間が空きましたが, LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズです。 LPIC の参考書*1にこんな記述がありました。 しかし /etc/passwd ファイルから一般ユーザーの読み取り権限を削除してしまうと、さまざまな不都合が生じます。たとえば、…
2020/05/27 更新 2020/05/27, コメント欄のご指摘を受け, ShellScript 内のキャッシュクリアコマンドを変更して再計測し, 結果を更新しました (方法変更前後で結果に大差はありませんでした)。matoken さんありがとうございました! 本日 (もはや昨日). 以下…
LPIC を勉強していて気になったシリーズまとめ 3 です, スティッキービットについて。 まとめ 1, 2 は以下です www.kangetsu121.work www.kangetsu121.work スティッキービットとは スティッキービットの利用例 スティッキービットの付与の方法 まとめ
LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズ, SUID と SGID についてです ちなみに 第1回 は awk と cut の違いについて SUID (Set User ID) とは SUID の利用例 つまり SUID は何に使えるのか, 何が嬉しいのか SUID の付与の方法 SGID (Set Group ID)…
LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズです。 業務で Linux を触っているのでいろいろなコマンドを使う機会は多いのですが, テキストの一部を抽出するときには awk をよく使っていました*1。 同じような目的で cut を使えることは知ってはいまし…
Linux の勉強を体系的にしようと思って, LPIC の勉強をしてます。 systemctl の勉強中, 実際にいくつかコマンドを実行して結果を見ようと思い, systemctl disable sshd.service を実行したら, sshd.service の Unit ファイルが消えて操作できなくなりました…
ShellScript の基本についての記事を, 備忘を兼ねて最近まとめています。 変数について 条件分岐について 今回の記事では, 関数 について書きます。 なお, これまで明記してませんでしたが, 基本的には bash を前提 として書いています。 ShellScript の関数…
前回の記事 では, ShellScript の変数についての基本をいくつか書きました。今回の記事では, 条件分岐 について書きます。 ShellScript の条件分岐 基本: if 句と test コマンド test コマンドでよく使う評価演算子 if に「成否を評価したいコマンド」を渡す…
現職ではインフラ系の QA をしています。扱うものはコマンドラインツールがほとんどなので, 自動試験なども ShellScript で組むことが多いです。現職からまともに触るようになったのですが, いろいろと不思議な挙動に悩まされ, また無知ゆえの無駄な記述もい…
大学院で一緒だった友人と CS 系の論文も読んでみよう, という話になり, 大体 4年振りに論文を読みました。 気になる論文を探すのも一苦労だったのですが, 今回は "An Analysis of Performance Evolution of Linux Core Operations" (Ren, X., Rodrigues, K.…
本記事作成のきっかけ 以前読んだ『サーバ/インフラを支える技術』を読み直しており, その中で持った疑問を手を動かしながら解消したいと思いました。 第一章は冗長化なので, VM を複数立ててフェイルオーバなどをシミュレートしたいと考えたのですが, Virtu…
2020/5/26 再検証記事追加追記 Twitter でのご指摘を受けて再検証しました, 転送先のファイルを削除していないために差分転送になっていた点を考慮したものとなっています。 rsync の速度については結果が変わっています。 www.kangetsu121.work TL;DR scp …
TL;DR FHS は UNIX 系 OS のファイル・ディレクトリ配置のガイドライン FHS によりソフトウェアやユーザーはファイル, ディレクトリの位置などを推測できる OS のディストリビューションやバージョンによって一部仕様は異なる 各種ファイル配置などを考える…
「イエス・キリストとは何者なのか」「ユダヤ教とキリスト教はどう違うのか」「絶対神が世界を創ったのならば、なぜ世界に悪があるのか」「楽園追放、ソドムとゴモラ、ノアの箱舟のエピソードなどに見られる『後悔する神』は本当に絶対的なのか」。 聖書を少…
『ネットワークはなぜつながるのか』第二章では, アプリから OS プロトコルスタックにデータ送信の依頼を出し, 実際に socket を作成してデータを送信するところまでの流れを概観していました。 www.kangetsu121.work ここでは, その流れに出てくる登場人物…
第1章はブラウザに入力した URL が DNS 問い合わせで名前解決され, OS のプロトコルスタックに必要な情報を渡すところまでに焦点を当てていました。 www.kangetsu121.work 第2章では, ブラウザから送信するよう渡されたデータをプロトコルスタックが TCP/IP …
先日のエントリで, 「名前解決は世界中の DSN サーバが協力して, 階層的・再帰的に行われる」と書きました。 まずスタブリゾルバがキャッシュ DNS サーバに問い合わせ, そこでキャッシュなどで解決できない場合に今度はキャッシュ DNS サーバがフルリゾルバ…
第一章では, ブラウザに URL を入力してから, HTTP リクエストメッセージが作られて OS 経由で名前解決をし, Webサーバにリクエストを送るまでを解説しています。上のレイヤーを中心にした話で, TCP/IP などが出てくるのは次の章などになっています。 なお, …
業務で必要となるネットワーク系の知識をちゃんと身に着けようと, ネットワークの勉強を始めました。 これまでの業務ではそのときどきで必要な知識を必要になったときにインプットする, という感じでやってきましたが, この場当たりな対処が個人的に好きでな…
目的 文系から IT の世界に飛び込んだ方へ, 前職の記憶が残っているうちに経験を基にしたアドバイスを書き残しておこうかと思い立ちました。 ここに書くことは, ちゃんとコンピュータサイエンスを修めていたり, 実務経験がある方にとっては当たり前のことば…
TL;DR VSCode の Remote Development プラグインを利用するとリモートサーバーのフォルダ・ファイルをローカルの VSCode で編集できる 手順は以下: ローカルの VSCode を version 1.35.0 以上にする VSCode の Remote Development プラグインをインストール …